【コープの離乳食】が便利!2児のワーママがおすすめ商品も紹介!

コープの離乳食が便利!2児を育てるワーママがオススメ商品を紹介します

こんなことで悩んでいませんか?

  • 離乳食づくりがたいへん
  • はじめての離乳食でわからないことがたくさん!
  • 育児と家事で時間がないけど、
    安心できるものをこどもにあげたい

コープには、オリジナルの離乳食材があるのを知っていますか?

離乳食が始まる5・6ヶ月ごろから、安心して使えるアイテムが揃っています!

コープのベビー向け商品ライン
『きらきらステップ』

きらきらステップは離乳食がはじまる5・6ヶ月〜3歳ごろまでの離乳食・幼児食シリーズです

筆者がコープの宅配を調べたのは、2人目の妊娠がきっかけ。

離乳食アイテムがあることを知って、頼りたいな~と思ったからなんです

困りママ

1人目のときは下ごしらえから自分でやっていましたが、毎日ヘトヘト。離乳食期をたのしむ余裕はゼロ…

息子が大きくなって、そのことを思い出しては後悔していたので「2人目はうまく手を抜いて笑顔で子育てしたい!」とコープをはじめました。

コープの離乳食材を使ってみたら、本当にラクでびっくり!時間も気持ちもゆとりがうまれました♪

もっと早くコープの宅配を始めればよかった

そんな筆者が、コープの離乳食アイテムについて解説します!

コープの離乳食【きらきらステップ】は手間なしであかちゃんのごはんを用意できる、すぐれものなんです♪

\子育て割で送料がタダになる?!/

もくじ

コープの離乳食はココがおすすめ!

コープの離乳食、きらきらステップはここがオススメ
おすすめポイント
  1. 安全な食材をつかっている
  2. 離乳食の準備がぐんとラクになる
  3. 少しづつ使えるので離乳食初期から使いやすい

きらきらステップは、子育て中の組合員からの声をもとにつくられている離乳食シリーズ。

だからこそ、ママ&パパに使いやすい商品なんです!

では、オススメの理由を詳しく解説します!

安全な食材を使っている

まず大事なのは、赤ちゃんに安心してたべさせられるのかということですよね!

どんなに便利でも、安全でからだに良い食品でなければ意味がないですよね。

コープでは、自社製品の検査をして品質と安全をチェックしています。
さらに、離乳食のきらきらステップシリーズでは『国産の原材料』『できるだけ添加物はつかわない』ことにこだわっています

添加物をなるべく使わないのは嬉しいポイントですね♪

特に化学調味料を小さいうちから与えてしまうと、だしや旨みなどの味覚を感じ取るのがむずかしくなってしまうんです。できるだけ赤ちゃんにはあげたくないですよね!

アレルゲン検査、放射能検査も強化しているんですって!

離乳食の準備がぐんとラクになる

コープの離乳食材は、下ごしらえ済・チンするだけなど手間がないんです♪

離乳食の経験があるママ&パパはご存じかもしれませんが、離乳食を作るのってほんとうに大変ですよね。

離乳食のなにが大変かっていうと、やっぱり下ごしらえ。

離乳食をはじめる生後5・6か月ごろの赤ちゃんは、固形物を食べられません。
野菜やお米をゆでて、繊維がないように裏ごし・すりつぶしてスープ状にしてご飯をあげるのがスタート。

赤ちゃんのお世話をしつつ、離乳食の下ごしらえをするのは思っているより時間がかかるんです

コープの離乳食は、素材の下ごしらえをして冷凍してある『素材型』の商品や、離乳食になれてきた赤ちゃんに対応した商品が豊富にあります。
チンするだけで赤ちゃんにあげられるので本当に便利‼

どの時期もコープの離乳食は役にたちますが、いちばん大変な離乳食初期から安心して使えるのは本当に助かります!

少しづつ使えるので離乳食初期から使いやすい

コープの離乳食は少量ずつキューブになっていたり、ひき肉やお魚がパラパラに冷凍されていたりと必要なぶんだけ取り出して使えるのでムダがないんです!

離乳食をはじめた赤ちゃんがはじめに食べるごはんの量ってどれくらいか知っていますか?

まずはどの食材もスプーン1杯からなんです!

本当にちょびっとなんですよね…。赤ちゃんにアレルギー反応がでないかチェックするためなので仕方がないんですが、実際にみると『えっ?これだけ⁈』なんてビックリします

離乳食になれてくる開始1か月後でも、お野菜なら1食15グラムが目安。
だいたい大さじ1杯より少ないくらいなんです

食材をまとめて下ごしらえして冷凍することはできますが、日持ちは1週間。しかも、あげる食材は1種類だけではなく何種類も用意します

赤ちゃんもいつもモリモリ食べるわけではないので、意外と食材をあまらせてしまうことが多いんですよね

せっかくがんばって準備したのに…ってよくあります。

おうちコープの離乳食材なら、そのときの赤ちゃんに合わせた量でパパっとごはんの準備ができちゃいますよ♪

コープの離乳食のデメリットは?

コープの離乳食のデメリットはある?

デメリットをあげるとしたら、自分でイチから用意するよりお金がかかること。

下ごしらえが済んでいる・チンするだけで食べられる離乳食はイチから自分で用意するより、どうしても割高になってしまいます。

とにかく安いほうがいい!という場合は、食材を買っておうちで下ごしらえするのがいちばん安価です

ですか、オススメポイントでも解説したとおり離乳食の下ごしらえは本当に大変。しかも食べる量はほんのちょびっと!

少し割高に感じるかもしれませんが、実際につかってみると便利さにびっくり

離乳食は生後5か月から1歳前までがいちばん大変な時期なので、こういったお助けアイテムはぜひ取りいれたいところ。
1歳からの離乳食完了期は、おとなのごはんから取り分けるのもグッとラクになってきます

そうなると高頻度で商品を買うのは6か月くらいだけ!

離乳食をはじめるころはママもまだまだ寝不足だったり、体力的につらい時期です。
そんななか、一生懸命ごはんを用意しても赤ちゃんは気分屋さん。離乳食を一口も食べないときだってあります

ただでさえヘトヘトなこの時期。『がんばって用意したのになんで食べてくれないの?』なんて精神的にもつらくなってくるんですよね

そんな中でごはんがパパっと簡単に準備できると、こころに余裕ができるんです!

1人目のときはすべて自分で下ごしらえをして離乳食を作っていた筆者。
体力的にも精神的にもつらかった私の実体験としては、こんなに準備がラクで時間も気持ちもゆとりができるならコープの離乳食シリーズは決して割高ではないです。

今まさに大変!これから離乳食だけど不安…なんてママ&パパにこそコープの離乳食を全力でオススメします!

コープの離乳食はこんな人にオススメ

こんな人にコープの離乳食を使って欲しい!
困りお団子ママ
  • はじめての離乳食でわからないことだらけ
  • 上の子の離乳食が大変だった…
  • 家事の時間を短縮したい!

おうちコープの離乳食は、とにかく手間なしで使いやすいアイテム!

下ごしらえ済の素材や、チンするだけで食べられる食材など初めてのママ・パパでも簡単に使えるんです。しかも準備がパパっとラクにできちゃうんですよ♪

時短・簡単・安心な離乳食!ママの味方です♡

2人の子育てをしている筆者が感じたことは、ママ・パパがムリせずに笑顔でいることが1番大事だということ。
手を抜けるところはどんどん抜いていくべきだったなあと思います

筆者は上の子のとき、すべてをイチから完璧にこなさないといけないんじゃないか。手を抜いたら愛情が伝わらないんじゃないか。と思い込んで離乳食も下ごしらえからやっていました

食べてくれた時の感動はひとしお!ですが、食べてくれなかったときやお皿をひっくりかえされた時の疲労感はMAX…

がんばって用意したのになんで?私のやりかたがダメなの?なんて泣くときもありました

いま思うと頑張りすぎていたんですが、当時はきづかず。離乳食がイヤで、楽しかった思い出がありません

それから9年たって2人目を出産。今回はうまく手をぬいていこう!と決意していたので、妊娠がわかったときからおうちコープを契約しました

もちろん離乳食デビューからきらきらステップを使ったんですが、ほんっとうにラク‼

今までの苦労はなんだったの⁈というくらいカンタンです!

2人目は離乳食が苦痛どころか、たのしくて待ち遠しかったほど。ごはんを食べる赤ちゃんがかわいくて、心に余裕があるってこんなに大事なんだな~と実感しました

下ごしらえも済んでいて、チンするだけで使える商品がたくさんあるのでレンジだけで離乳食が準備できることがほとんどでした♪

薬局で買うようなレトルトだとたまに頼るくらいじゃないと気が引けますが、コープの離乳食は素材のしたごしらえをしただけの『素材型』から用意されているので罪悪感なし!

月齢が大きくなってきたらベビー調味料とまぜたり、材料としてつかうこともできます

これから離乳食がはじまるはじめてママも、上の子がいて大変!というママにもぜひ使ってほしいアイテムです!

これが便利!使って欲しい離乳食材

ここからは、筆者が実際につかってみて『これはイイ!』と思ったアイテムを紹介していきます♪

今回は、離乳食初期の5・6か月から使えるものをピックアップしました!

やわらかいミニうどん

やわらかいミニうどん画像

このうどんは、内袋のままレンジで2分チンするだけで食べられるすぐれモノ‼

え、それって普通じゃない?なんて思いますよね?

大人用なら普通によくある商品かもしれませんが、ベビー用だとチンするだけの冷凍うどんはあまり売ってないんです

ベビー用の麵はたくさんありますが、ほとんどが乾麺。
チンできるものでも大きいどんぶりにたくさんの水と乾麺をいれて5分くらいチン→ざるにあけてから、つゆとまぜるのが主流でちょっと手間なんです

このコープのうどんはこのままチンしてつゆと混ぜるだけ‼すっごく簡単です!

お米がなかった!というときにも役にたつので冷凍庫に常備しておきたいアイテムです!

国産野菜で作ったなめらかキューブ

国産野菜でつくったなめらかキューブ画像

野菜を味付けしないでペースト状にしたもの。小さいキューブになっているので少量づつ解凍できます!

  • ほうれん草
  • ほうれん草と小松菜、おいものセット
  • 5種の緑黄色野菜、根菜のセット

と種類が豊富なのもうれしいポイント!

この3つがあれば毎食やさいの種類を変えられます

離乳食のはじめはスープにして、月齢にあわせておかゆにトッピングしたりパンケーキにまぜたりと味付けしてないからこそ万能に使えるアイテムです!

ちょっとやさいが足りないかも?なんてときにもポンっとごはんに加えられますよ♪

おさかなだけのパラパラミンチ

おさかなだけのパラパラミンチ

タラの骨と皮をとりのぞいてミンチ状にして凍結したのがこのパラパラミンチ。

じぶんで魚を用意すると、塩抜き・加熱・骨と皮と取る・こまかくほぐすのですっごく手間

このおさかなだけのパラパラミンチは使いたいぶんだけ取り出せて便利なんですよ!

加熱するだけで、めんどうなお魚の準備もあっというまです♪

コープではしらすやひき肉などバラ凍結された商品がほかにもあって、どれも重宝しますよ!

とろみちゃん

顆粒片栗粉とろみちゃん画像

月齢がひくいあかちゃんの離乳食には【とろみづけ】が必須。

つるんとして飲みこみやすくなります♪

とろみちゃんは、水溶きがいらないのがラクラクポイント!そのままパラパラ入れて混ぜるだけで、ダマにならずにとろみがつくんです

あかちゃんのごはんは1回の量がすくないので、少量の水溶き片栗粉をつくるのは面倒。
ふり入れるだけでOKなのはカンタンな上に時短になります♪

大人のごはんにも使えるので、使い残しの心配もいりません!

実際、こんな感じで使ってます!

ちょっと恥ずかしいですが、コープで購入した商品をつかっているごはんを紹介します。


コープンの離乳食使用画像

やっぱり便利なうどん!チンしてヒガシマルのベビー用うどんスープとあわせれば、あっというまに主食が用意できちゃいます♪

あかちゃんって麺がだいすきですよね!

ヒガシマルのスープは生後5か月から使えるのでこれもマストアイテムです♪1歳をすぎた今でもヘビロテしてますよ!

離乳食初期・中期なら細かく切って、とろみちゃんでつゆをトロッとさせてくださいね♪


コープの離乳食が使用画像

これはコープの骨取り生鮭をつかったおにぎり。冷凍で1切れずつチンしてほぐすだけでOKなので、これも重宝しています

すこしの塩と鮭・やわらかく炊いたごはんを丸めてかつお節をかけるだけ!

じぶんで食べたい意欲がでてきたあかちゃんが食べやすいおにぎり型にしていますが、月齢がひくければ、ごはんをおかゆにすれば食べられますよ♪

コープの離乳食材はどこで買えるの?

コープの離乳食は、実店舗でも宅配でも買うことができます!ですが、圧倒的に宅配のほうが取り扱い商品が多いんです。

宅配で注文をし忘れてしまってコープのスーパーに買いに行ったことが何回かありますが、少量の商品しかおいていませんでした…

きらきらステップの購入は、コープの宅配がおすすめです

コープの宅配は、赤ちゃんがいると適用される『子育て割』など配送料の割引サービスがあります。
通常よりもおトクにサービスを利用できるので、離乳食はもちろん共働きで忙しいママ&パパにオススメですよ!

筆者がつかっているおうちコープは、3歳未満の子どもがいると配送料の無料です♪

また、どの地域のコープでもベビー商品をあつめたカタログを発行しています

コープのオリジナル商品以外でも、使いやすい商品や人気のベビー食品をラインナップしているのでとっても便利なんですよ♪

きらきらステップで笑顔の子育て!

きらきらステップので笑顔で子育てしよう!

ただでさえ忙しくてたいへんな子育て。離乳食の準備はすこしラクをしませんか?

コープの離乳食シリーズ、『きらきらステップ』は安全を最優先につくられているから安心してあかちゃんにあげられます!そのうえ手間が少なくなるのでメリットたくさん!

面倒な下ごしらえがなくスグに使えるので、時間に余裕ができるのはもちろん心にもゆとりが生まれます♪

きらきらステップの商品はコープのお店でも売っていますが宅配のほうが種類がたくさんあってオススメです。

地域によって、どのコープの宅配サービスなのかが変わるので気になる方はチェックしてみてくださいね♪

おうちコープアイコン

おうちコープ

神奈川県・静岡県・山梨県

おうちコープのお試しセットをレビュー!

コープデリアイコン

コープデリ

千葉県・埼玉県・東京都・茨城県・栃木県 群馬県・長野県・新潟県

コープきんきアイコン

コープきんき

滋賀県・京都府・奈良県・大阪府・和歌山県

コープの離乳食をつかって、ママ&パパの笑顔がいま以上に増えることを願っています!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

もくじ