おうちコープの【出資金】ってなに?支払方法・配送料も完全ガイド!

おうちコープの出資金ってなに?支払方法・配送料も徹底ガイド!

こんなことが気になっていませんか?

  • おうちコープってよく聞くけど実際どんなサービスなの?
  • 気になるけど、どうやって始めるのかよくわからない
  • 家まで持ってきてくれるなら配送料が高いんじゃないの

筆者もコープの店舗は使っていましたが、おうちコープのことはよく知りませんでした。

ですが2人目の妊娠をきっかけに、買ったものを家に届けてもらったらラクだろうな…とおうちコープを調査!

調べてみたら、思ってたより便利だし使いやすそう‼とおうちコープをはじめました。
2年間お世話になっています♪

そんな筆者が、おうちコープの基本をガイド!こんな疑問を解決します!

  • おうちコープってなに?
  • おうちコープの始めかたと出資金
  • おうちコープの支払い方法
  • おうちコープの配送料と割引について

おうちコープは始めるときも配送料も安くて良心的!とっても使いやすいサービスなんです。

もくじ

そもそもおうちコープってなに?

おうちコープ利用範囲画像

おうちコープは生協の『ユーコープ』が主に運営する食材宅配サービス。

神奈川・静岡・山梨の3県でおうちコープを利用できます

注文した商品は、専用のトラックでおうちコープの配送スタッフが届けてくれます

※神奈川・静岡・山梨の全域で利用可能となっていますが、一部地域では商品をお届けができない可能性もあります

ほかの地域はどうすればいいの?

生協は全国に団体があります!

  • 千葉・埼玉・東京都など関東で利用できる『コープデリ』
  • 京都・奈良・大阪など近畿で利用できる『コープきんき』

など、地域で名前とサービス内容が違います。

うちはおうちコープの配送エリアなの?

と気になる場合はこちらのコープ公式サイトからチェック!
全国の生協宅配をエリア検索できます♪

生協検索画面の画像

郵便番号を入れるだけで、自宅が配送地域なのか見ることができますよ

おうちコープの3つの特徴

おうちコープの特徴3つ
  1. 毎週約3,000品目!品ぞろえが豊富
  2. ほかの食材宅配と比べて安い
  3. 週に1度、商品が自宅にとどく

おうちコープの特徴はいろいろありますが、サービスの特徴を大きくまとめるとこの3つ。
値段や品ぞろえの多さから『おうちコープは使いやすい!』という口コミをよく見かけます

約3,000品目!品ぞろえが豊富

おうちコープ最大の特徴は、他社にはない圧倒的な品ぞろえ!

コープのオリジナル商品をはじめ、他社の商品もラインナップされています。ふつうのスーパーで買い物をする感覚で注文できちゃうんです♪

食料品はもちろん、日用品や雑貨のカタログも毎週ありますよ!
ティッシュなどのかさばるペーパー類もいっしょに届けてもらう…なんてことも可能。

【とにかく買い物の手間を減らしたい!】という方はおうちコープがオススメです!

ほかの食材宅配と比べて安い

おうちコープは他社と比べて、商品の値段設定が安いのもうれしいポイント♪

食材宅配サービスは高いというイメージがありますが、おうちコープはスーパーと変わらない値段で購入できるものがたくさんあります

近くにコープの店舗があるなら、いちど見に行ってみるのがいいかもしれませんね!

おなじ週でも店舗とおうちコープでは価格が違うことがありますが(特に生鮮食品)店舗に行けばどれくらいの価格帯なのかつかめると思います

家計の負担にならずに買い物がラクになるなんて最高です!

週に1度、商品が自宅にとどく

おうちコープの宅配は、週に1度のみ。
いちばん効率がいい配送ルートで各地域をまわるため、わたしたち利用者が宅配の曜日と時間を指定することはできません

じゃあ、自宅の配送が商品を受け取れない曜日だったら?

直接うけとれなくても留め置きがあるので心配いりません!

自宅にいなくて直接うけとりができないときは、留め置きをしてくれますよ!

留め置きってなに?

留め置きとは、商品を梱包して指定の場所においておくこと。
商品を温度ごとにコンテナや発泡スチロールに仕分けて、保冷剤も一緒に入れておいてくれます

これで用事があるときはもちろん、配送が仕事の時間帯だったとしても安心です

筆者も配送時間は仕事中。いつも留め置きにしてもらっています!

おうちコープをはじめて2年間、いつも留め置きですがトラブルにあったことはないですよ♪

※オートロックマンションなど、不在時に荷物を置く場所がないときは留め置きができない可能性があります。くわしくはお問い合わせの際におたずねください

\1500円相当がタダ?!/

おうちコープを始めるには出資金がいる!

おうちコープの出資金ってなに?

おうちコープって便利そう!はじめるにはどうしたらいいの?

おうちコープを利用するには、まずは生協の組合員になることが必須です!
出資金と呼ばれるお金を支払って生協に登録をします

『組合員?なんか大変そう…』と思うかもしれませんが、難しく考えなくて大丈夫!

イメージとしては、登録利用料を支払ってポイントカードを作る…くらいの手続きです。
実際に登録のタイミングでコープの店舗で使えるポイントカードをもらうことができます

すでに組合員になっている方は、おうちコープをはじめるときに再度出資金を払うことはありません

  • コープのポイントカードを持っている
  • コープ共済に加入している

という方は、すでに生協の組合員になっていますよ♪

筆者はすでにコープ共済に加入していたので、おうちコープの申し込みだけではじめられました!

なんで出資金が必要なの?

おうちコープを利用するには、ユーコープの組合員になる必要があります。
そのときに払う出資金は、生協が活動するための資金になります

生協は利益を目的とせずに、組合員みんなで出資・利用・運営していきましょうね!という組織。出資金は生協のすべての活動の元手になるんです。

カンタンに言うと、生協は使うみんなで支えあう組織なんです。

みんなで支えるってどういうこと?

たとえば、出資金は安全基準のチェックをする生協の放射能センターの運営にも使われます

すると、わたしたちは『安全だからコープで選ぼう』とコープで商品を買いますよね。
そしてその利益がまた運営に使われて…と循環していきます

ざっくりですが、これが生協の運営のしくみ。

出資金とだけ聞くと「え~」と思うかもしれませんが、しくみが分かると『必要なお金なんだな』とわかってもらえると思います♪

ちなみに、出資金の金額は地域の生協によってちがいます。

おうちコープを運営する【ユーコープ】の出資金は500円からでOK!
全国でも最安値なんですよ♪

筆者はもちろん(?)500円で加入しました

出資金はもどってくる!

  • 引っ越し先の生協がちがう団体
  • 生協のサービスはもう利用する予定がない

などの理由で生協から脱退するときは、はじめに支払った出資金がもどってきます

支払うというより、生協をつかうあいだは預けておくという感じですね!
戻ってくるお金なので、実質的には出資金は負担になりません

出資金がもどってくるというのは安心ですよね♪

生協から脱退し、出資金の払いもどしを受けるには申請が必要です。
おうちコープを利用している場合は、問い合わせフォームかサービスセンターから手続きをしてくださいね

おうちコープの支払い方法は?

おうちコープの支払い方法

おうちコープの支払い方法は、口座からの引き落としのみ。おうちコープの申し込みのときに口座を登録します

筆者はおうちコープを使うと決めていたので、資料を家にとどけてもらったときに自宅で利用の申し込みをしました。
スタッフの方が口座のキャッシュカードを読みこむ機械をもっていて、口座登録はあっというまに終わり!

口座登録はとっても簡単でしたよ♪

ただ、正直クレジットカードで払いたいな…なんて思います。ほかの地域の生協ではクレジットカードで払えるところも出てきているので、これからに期待です!

商品と配送料は別計算なので注意!

おうちコープを利用した代金は、金曜日に口座から引き落とされます

  • 商品代金は1週間ごとに支払い
  • 配送料は1か月分ごとに支払い

注文した商品の支払いは、毎週金曜日。
前の週に注文した分の金額が口座から引き落とされます

配送料は1か月分まとめての支払い。
翌月の第2金曜日に商品代金と一緒に引き落とされます

ちょっと細かい話ですが、商品のお金と配送料は締め日が違います!

おうちコープは配送料が安い!

おうちコープの配送料は安い!

玄関前まで配達してくれる個人宅配。配送料が高そう…と思っていませんか?

おうちコープはとにかく配送料が安いのがポイント!最大でも150円なんです。

この値段は、ほかの地域の生協と比べても安いんです!

おうちコープならスーパーに行く・品物をえらぶ・荷物をはこぶという手間をジュース1本ぶんの金額でなくすことができちゃいます!

\ おうちコープの配送料 /

週の利用料金宅配サービス料(税抜)
0~1,499円150円
1,500円以上 100円
14,000円以上無料

※商品の購入がない週もサービス利用料として150円の支払いが必要です

筆者はほかの食材宅配サービスも使っていますが、おうちコープの配送料はほんとうに安いです!

本当に必要なものだけを買いたいから金額がそんなにいかない…という時でも、最大150円なら家計の負担にならないのでイイですよね♪

配送料の割引はあるの?

おうちコープの割引サービス

もともと配達料が良心的なおうちコープ。条件が合えば、配送料がさらに安くなる割引サービスを受けることができます!

とってもおトクなので、忘れずに申請してくださいね♪

おうちコープの申し込みのときにスタッフに伝えれば、割引の手続きも一緒にしてくれます

もうおうちコープを利用していて、新たに割引の対象になった!などあとからの申請も可能です。
おうちコープのお問い合わせフォームから申請してくださいね!

では、割引の種類を解説していきます♪

割引1/子育て割

おうちコープの子育て割は、2つの種類があります

  1. 妊娠中のママ~子どもが3歳未満
  2. 子どもが3歳以上~7歳未満

おなじ子育て割という名前ですが、配送料が違うんです!

子育て割① 妊娠中〜子どもが3歳未満

子育て割【妊娠中〜3歳未満】 の適用条件

妊娠中のママ( 母子手帳発行済み)~3歳未満のお子さまがいる家庭

配送料は、なんと無料

妊娠中から申し込めば、3年以上も配送料が無料になります!

通常は注文がない週もサービス利用料として配送料の支払いがありますが、3歳までの子どもがいるおうちなら注文がない週もサービス利用料の支払いはなし!

これなら注文したい週だけでもOKなので、始めやすいですよね♪

\おトクな子育て割をチェック!/

②子どもが3歳以上〜7歳未満

子育て割【3歳以上〜7歳未満】 の適用条件

3歳以上~7歳未満のお子さまがいる家庭

\ 子育て割の配送料 /

週の利用料金宅配サービス料(税抜)
0~1,499円150円
1,500円以上 50円
5,000円以上無料

1,500円未満だと、割引のないふつうの配送料と同じ金額。

ですが、食材や日用品の購入で1500円を超えるおうちがほとんどだと思います。

1500円以上の買いもので、配送料は50円と格安!

子どもを連れてスーパーに行って、商品を選んで、荷物をはこんで…という手間がなくなって週50円は助かりますね♪

買い物に子どもを連れてくのって大変なんですよね~

もともと子育て割に登録していた方は、お子様が3歳以上になったらコチラの子育て割に自動で切り替わりますよ!

割引2/ほほえみ割

ほほえみ割 の適用条件
  • 65歳以上だけの世帯
  • 夫婦世帯で、どちらかが65歳以上
  • 障がいをお持ちの方がいらっしゃる世帯
  • 自治体認定の方がいらっしゃる世帯

スーパーに行くのが大変…というおうちにも嬉しい割引です!

\ ほほえみ割の配送料 /

週の利用料金宅配サービス料(税抜)
0~1,499円150円
1,500円以上 50円
14,000円以上無料

割引3/ふたりで宅配

2人(2つの世帯)で宅配を一緒にしたいときは、ふたりで宅配を利用できます

\ ふたりで宅配の配送料 /

週の利用料金宅配サービス料(税抜)
0~1,499円50円
1,500円以上 75円
14,000円以上無料

配達場所・注文書や箱の回収場所は1か所のみなので注意。

配達を1週間ごと2つの家に交互に…など、配達場所を変えることはできません!

割引4/グループ宅配

3 人(3つの世帯)以上のグループで宅配を一緒にしたいときは、グループ宅配を利用できます

宅配サービス料は無料!

配達場所・注文書や箱の回収場所は1か所のみです。

ふたりで宅配と同じく、週替わりで配達場所を変えることはできません!

家計にやさしいおうちコープで宅配デビュー!

おうちコープはおサイフに優しいサービス!説明画像

おうちコープは始める時の出資金も配送料も安くて、おサイフにやさしいんです!

どこの食材宅配サービスにしよう?

宅配が便利なのかまずは試してみたい!

なんて方はおうちコープがおすすめです!

特に妊娠中のママから3歳未満の子どもがいるおうちなら、配送料が無料なのでとってもおトク♪

わがやは子育て割で2年間送料0円です!

宅配サービスはほかにも調べましたが、品ぞろえの多さに加えてやっぱり配送料無料は大きな決め手!

おうちコープは食料品だけでなく、日用品も扱っているので重いものや大変なものは全部持ってきてくれるのも嬉しいポイントでした♪

おむつやティッシュも宅配してもらえるので、本当にラクでしたよ!

スマホOK

筆者がおうちコープを調べたきっかけは買い物の負担を減らすため。
2人目を妊娠して、働きながら家事をいままでどおりこなすのは難しいな…と考えたから。

お腹が大きくなると荷物を運ぶのも大変ですよね。出産後も、赤ちゃんを抱っこ+荷物はツラい!

上のおにいちゃんで大変さを味わっているからこそ、宅配サービスは必須だと思っておうちコープを始めました

商品のラインナップが豊富なおうちコープ。
荷物を運ぶのが大変なシニア世代や、エレベーターがない集合住宅の方にもオススメです!

まずはお試しもできる!

おうちコープにいきなり加入するのはちょっと抵抗がある…という方は、おためしセットからはじめることができますよ♪

いつもあるおためしセットもあれば、期間限定で行っているキャンペーンもあります

いずれにしても普通におうちコープに加入したり、商品を買うよりおトクです!

おうちコープが気になる方はキャンペーンをチェックしてみてくださいね♪

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

もくじ